Selfboot化
このままCDに焼いたのではDCでは動きません。
BootCDを使った起動法もありますが、今回は
単体で起動できるようにします。
ここではSelfbootキットを解凍し、HDDのD:\Selfbootに
入れてあるとして話しを進めます。さらにそのフォルダの中に
dataというフォルダを作り、そこに展開したゲームのデータを
入れます。つまり、D:\Selfboot\data\"ゲームのデータ"
というような具合にします。
まず、バイナリエディタでゲームのデータのip.binという
ファイルを開きます。
この画像の7行目に1ST_READ.BINとあるのが分かりますね?
これがちゃんとあることを確認してください。
次にip.binと1st_read.binを1つ上のフォルダに移動します。
そして、CDRWINを起動してCDRにaudio.rawを焼きます。
読みこむトラックの追加で、このように選択し、OKを押します。
そして、新しいセッションの追加にのみチェックをして開始します。
次にドライブの環境を確認します。
DOS窓を開いてSelfbootフォルダに移動します。
そして、"cdrecord -scanbus"とコマンドを入力します。
この環境ではMITSUMIのCR-4805TEがCDRになるので、
この左側の数字の0,1,0というIDをメモしておきます。
次に、焼いたCDの2セッションの開始セクタを調べます。
CDRは先ほどメモしたIDのドライブに入れておいてください。
そして、DOS窓で、"cdrecord -dev=0,1,0 -msinfo"と
入力します。0,1,0は先ほどのIDです。
このようになるので、0,11702をメモしておきます。
ドライブにもよって0,11700となることがあるので、気をつけて下さい。
次に、DOS窓で、Binhackをします。binaryには1st_read.binを、
bootsectorにはip.binを、msinfo valueには11702を入れます。
このようになれば成功です。その後、1st_read.binをdataフォルダに
戻してください。ip.binは戻す必要はありません。
次に、2セッションのisoファイルを作ります。
DOS窓で、"mkisofs -C 0,11702 -V Game_title -l -o data.iso data"
と入力します。2,3分は待つと思うので気長に待っていて下さい。
Game_titleは、パソコンでCDを入れたときに
出るものなので、お好きなように。
次に、data.isoの先頭にip.binを差し込みます。
bootsectorにはip.binを、ISOにはdata.isoを入れます。
最期に2セッションの焼きです。CDRWINの
バックアップ,ツールを選択します。
Record an ISO9660 image fileを選択し、イメージファイルには
data.iso、ディスクタイプはMODE2,トラックモードはCDROM-XA
にします。
画像の設定はバグってます。
これでOKを押せば出来あがりです。出来あがったCDを
DCに入れて起動してみましょう。
戻る