今回は全世界のPCユーザーの憧れ(藁)の自作の限界に挑戦した。
最近だんだんと暖かくなってきて、私の部屋は既に夏日だ。
こんな状況で前に作ったRAIDはどんな状況なんだろうかと思って
温度を測ってみた。温度計測ソフトは上手く使えなさそうだったので、
水冷についている室温を計測するところをHDにくっつけて計測してみた。


……ヤヴァイ。こんなお風呂には入れません。
ていうか、触ったらアチィし。
これはHDにもケースとFANを付けた方が良いかなと思ったが、
お金も無いので今回ケースを自作しようと考えた。


ケースに使う材料はこのアクリル板と5年ほど前に同じアクリル板で
作ったシングルCDBOXをぶっ壊して材料取りしたものを使う。
ちなみにこのアクリル板は透明でスケルトン使用にした。


とりあえずちょん切ったりはりつけたりしている最中。
手はシンナー臭い液体まみれでした。


んで、完成。ちゃんとインチネジの穴と支えの棒もついている。さらに
開閉自由のドア付き。そのセキュリティはセロハンテープでしっかりと
止めているのでばっちり!


んでもってHDを取りつけてみる。案外しっかりしている。
さて、肝心のFANをどうしようか考えたが、やはりお金が無いので
これを使うことにした。


そう。これはペン4は水冷FANになったため余っている
CPUFANである。とりあえずこいつをくっつけてみることにする。
で、問題発生。FANはMBから電源供給しなければならない。


しょうがないのでこのアフォな事の為に変換ケーブル購入。でも、
これで2つまでつけられるようだからよしとしよう。


で、なんでかキャスターを無性につけたくなったのでこれも購入。
取りつけた。自分に電波届きまくってるんじゃないかと
思うくらいアフォな事をしていることにやっと気づきましたが、
まあ良しとしましょう。


で、完成図。FANの風が弱いので大した期待は持っていなかったのですが…


こんな温度まで下がりました。案外適当でも向上するみたいですね。
さらに真夏日になったらどうなるかは分かりませんが、
とりあえず今回はこんなもんで終了。